2010年06月

ニュースによると、7月1日から障害者法定雇用が未達成企業を対象とする納付金制度の適用条件が変更となります。

法定雇用率の対象は、常用雇用労働者が56人以上で、雇用率が1.8%を基準としています。

納付金の対象企業が301人以上→200人超に対象が広がります。

雇用率に達成していない場合は、不足人数1人あたり月5万円を納付しなければなりません。
今回の改正は、対象企業が200人超に広がるだけです。


厚生労働省が動き、対象を広げたのは意味があると思いますが、基準が56人以上なのに、301人、200人となるのかが疑問である。
その範囲は、曖昧であり、灰色状態である。

政権も変わりました、選挙も近い!
過去のしがらみを一旦忘れて、56人以上にしませんか!

月に5万円を納付した方が ”得”と考える経営者も少なくないのが、日本社会の問題点でもある。
5万円を納付することは、法律に違反していることであることを再認識する必要があるのではないかと思います。

特にCSR推進部門を設置し、CSR報告書などで法律の遵守と書いてある企業の経営者は反省が必要ではないかと思います。
企業経営は、法律の遵守から始まるものです。

と。。。偉そうなことを書きましたが、当社も障がい者の雇用が出来ていません。
勿論、56人以下の企業なので法律には違反していませんが、雇用を前向きに考えているところです。
2012年3月までに1~2名を採用目標としています。

今年は、ソーシャルビジネス元年かもしれない。

8月21日には、九州で開催される”ソーシャルビジネス入門講座”で講演の予定です。

http://www.cb-commit.com/2010/07/in2010.html

選挙が近い。立候補の予定はありませんが。。。

市民税、府民税の税額決定通知が届き、問題を感じています。

提案.1
住民税は、所得金額に関係なく一定にするべきではないでしょうか。
小さな地域で暮らし、同じサービスを受けているのに、所得によって増減するのはおかしいと思います。

提案.2
所得税だけに、所得割、各種控除を適用するべきではないでしょうか。

提案.3
市民税と府民税を分けるのではなく、府民税1本にするべきではないでしょうか。

つまり、所得税、市民税、府民税と国民から税金を徴収する名目が複数あることによって、無駄な税金をつかい、二重行政、三重行政が生まれていると思います。

徴収する名目を減らし、税収を減らすことによって、効率良い行政が生まれるものと思います。
国、地方とも赤字財政。この赤字体質から脱却するのは、まず徴収名目を減らすことであると提案します。

どの政党のマニフェストにも書かれていないのが残念です。

私に一票を下さい。

先週、新卒合同企業説明会にブースを出しました。

55の企業ブースに800名を越す学生が集まったそうです。

当社のブースには、13時半の開始から17時の終わりまで、途切れることなく学生が集まりました。
椅子に座れなく、立ち聞きする学生も。。。

事前にホームページを確認している学生も多く、皆真剣でした。

休憩もトイレも我慢の半日でした。

若干名の採用を予定していますので、当社で頑張りたいと思う学生さんは、エントリーシートを送付して下さい。

数打てば当たる。軽い気持ちの方はお断りします!!詳細→ http://www.castanet.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=14

昨年の落ち込みから、なんとか明るい兆しは見えはじめていますが、厳しい状況は続いています。

6月は、公務員、各企業の賞与が支給される月である。

賞与を出せる状況ではないが、皆の頑張りに&emojistar2;

賞与と言える金額てはないが、最大限の&emojimark_doller;

パートさんも含めて、全員に支給しました。

次(冬)の賞与は、喜びながら渡したいですね。。。

↑このページのトップヘ