2009年09月

昨日、町家を改装して小規模の介護事業を行っている社会福祉法人に行く機会がありました。

段差の多い町家をバリアフリー化、蔵を会議スペースにしたり。。。
驚いたのは、中庭が畑になっているのです。

話しを伺うと、私が考えている、次の町家構想と近いものがあって感動しました。
現在の町家を探すのに、約2年もかかったとのこと。。。

『想いがあれば実現しますよ~』


よし&emojifire;

次の夢に向かって、町家探しを開始します。

現在の”カスタくんの町家”から得た経験を活かして、もっと大きな社会貢献と事業が融合する空間をつくりたいと思っています。

場所:最寄駅(バス停)から数分。
現在のカスタくんの町家は、小川通りですが、四条烏丸よりとすれば新町通りあたり。

広さ:蔵があるような町家。

改装:水周り、トイレ以外は改装せず、昔しながらの町家をそのまま、大切に使用します。

家賃:社会貢献に賛同して頂き。。。激安価格でお願いします。

使用方法:個別に説明させて頂きます。


皆様の情報をお待ちしております。

教授でありながら”先生”が嫌いなようで、いつも川本さんと言っています。

川本さんは、京都文教大学で教壇にたっています。

年齢を感じない元気さがあり、昨年はカンボジアを一緒に旅しました。
(旅行は、家族の猛反対があったようですが。。。)

今年の春先、当社まで来られて。。。本を出しました。。。と、私とは違い静かに原稿書をされていたようです。

『折々の人間学 京都で考えたこと』西田書店 ISBN:978-4-88866-507-0 

京都での単身生活から見えた京都のこと、知り合った方々のこと、勿論カンボジア旅行など。。。
(写真つきの私も登場しています)

その著書が、宇治市の紫式部文学賞を受賞されました
詳細:http://www.city.uji.kyoto.jp/bungakushou/

おめでとうございます&emojimark_success;

明日は、祝杯の予定です&emojiwine;

亀岡市社会福祉協議会の依頼で10月29日(木)に亀岡で講演します。

地域福祉の一環として企業、事業所等との連携強化を深める講座でお話しします。

内容は、本業を活かして企業力・社員力をアップする方法。
13:30~ ふれあいプラザ内 http://www.fukukame-net.or.jp/map.htm

企業関係者だけではなく、一般の方も参加OKと思いますが、希望される方は一度、お尋ね下さい。

亀岡市社会福祉協議会 0771-23-6711 担当:濱中


10月21日は、横浜です。 詳細:http://ueki.biz/464.html

ある人と出会いがありました。

当社のことを新聞、テレビなどで知り、私のブログの愛読者になり著書を購入されたとのこと。
その方は、ある事業の創業を目指していることもあって、私の起業などに強い興味があったそうです。

ただ、事業家だったお父様が、若年性の認知症を発症されて、介護などもあって苦労されている様子。。。


お父様は、昨日のことを全く覚えていなく、雑誌などの本を渡しても読まない方らしい。

私の著書『事業の神様に好かれる法17カ条』を渡すと、何を思ったのか、いっきに読み始め、ディサービスにも持って行き、僅か2日で読み終えました。

そして、お父様の言葉
 『この本素晴らしい。事業を開始するまでに3回読みなさい』
なんと、何日たっても本のことは忘れていないようです。

奇跡のようです。。。。


色々な著書感想が届いていますが、出版をして良かったと。。。しみじみ思いました。
あらためて、天国からの贈物に感謝しています。

京都の台所と呼ばれる、錦市場。大丸京都店に接している高倉通りから東の寺町通りまでの約400m、錦小路通りが錦市場です。

阪急の四条烏丸、河原町から近く、遠方からの観光客だけではなく、近郊から来た人にとって手軽な買い物空間と思います。
デパート、スーパーの味気ない買い物ではなく、人間味を感じながらでの買い物である。

錦市場の中間(富小路通り、麩屋町通りの中間)の北側に『珍味の喜久屋(きくや)』さんがある。

錦市場では他にない商品、名前の通りの珍味が並んでいます。

そこに、当社が開発した『京のおともだち』クッキーが仲間入りしています。

お勧めのお店&emojiear;なので、錦市場 珍味の喜久屋へ

↑このページのトップヘ