(株)カスタネットの植木です。
嬉しいニュースです。 加藤さんにも紹介して頂きましたが。。。
▼ 関西IT活用百撰企業に選ばれました
関西IT推進本部(関西経済連合会)がITを経営に活用し、業績を上げている中堅、中小企業を対象に2001年度から実施されており、今回は61社が選ばれました。
最優秀企業が2社、優秀企業が7社でした。
当社は入選でしたが、加藤さんの株式会社共伸技研様は、7社の中に見事選ばれました。
おめでとうございます。
詳細は ↓
http://www.it100sen.com/recommend_IT_100/announce_select_IT_100_2003.html
最優秀企業と優秀企業は、3月11日大阪国際会議場で開催される、「関西IT百撰フォーラム」で講演されるそうです。
加藤さんの出番は、14:10~です。
拝聴させて頂く予定です。
▼ 内示連絡で即質問したことは
関西IT推進本部のプレス発表は1月20日でしたが、内示の連絡は年末に入りました。
私が、即質問したことは。。。
1. 京都企業で、最優秀企業・優秀企業に選ばれた会社はありますか?
2. プレス発表の日を教えて下さい。
理由は、最優秀企業・優秀企業が京都企業から選ばれていない場合は、IT推進本部のプレス発表に合わせて、メディア向けに入選したことを発表と思ったのです。
1月中旬のプレス発表まで公開出来ないとの事でしたので諦めました。
▼ カスタネットってITには関係ない会社では?
入選したことを創業時からご支援を頂いている、京都商工会議所ビジネスモデル推進センターの坂口センター長に話したところ。。。。『カスタネットって人との繋がりだけの商売で、ITとは無縁では?』
エ!!
web受注対応は行っていませんが、大手企業なみのIT技術を駆使した基幹システム(OA化)など・・話をしていませんでしたか。。。。社員数人で、年商3.5億円、在庫ゼロ、全国対応の業務をこなすには、IT技術を活用しないと出来ません。
今度、ゆっくりとお話ししますね!
▼ 優秀企業7社に選ばれた京仏具の(株)小堀様とプレス発表
咲本さんのコラムにも書かれていました、京仏具の小堀様のプレス発表にもカスタネットが登場しました。
まず、プレス内容をお読み下さい(一部、原稿を割愛しました)
『仏壇工房が小学校にカスタネット金箔押し体験を提供』
‘きんぱくが 夢を広げる 子どもらの’
京仏壇京仏具製造販売の小堀は、仏壇仏具の工房の見学者に金箔押の体験ができ
るサービスを進めていますが、地元小学校の新学期から楽器のカスタネットに金
箔を張る体験教室を提供します。
かねてより見学者に「杯」に金箔を押してもらい記念に持ち帰ってもらう金箔押
し体験(一人1回500円)を実施していますが、子どもには杯がふさわしくない
ことから、子ども向けにカスタネットの内側に金箔を押してもらうサービスを始
めました。
また、同工房の地域内にある京都市立百々小学校の子どもたちに、学習の一環と
して工房の見学や金箔押し体験を提供させていただき、伝統技術の世界へのお誘
いをします。
この学習は、今年の新学期から6年生の全クラスでカリキュラムに組まれること
になりました。
なお、金箔押しができあがったカスタネットのいくつかは、オフイス用品の
株式会社カスタネット(京都市南区)植木力社長のご協力により、カンボジアの小学
校に寄贈します。日本の小学生が仕上げたカスタネットをカンボジアの小学生が
音楽学習で使っていただくことで互いの交流機会にもなり、伝統技術の体験と共
に温かい心の素晴らしさを経験していただけます。
以上。 どうでしたか?
▼ 新たな手法を身につけました。
広報を重視している京都の2社が手を結んで、新たなニュースが出来上がった瞬間です。
自社のAニュース、Bニュースを合体(A+B)すると新たなCニュースが生まれることは実証済みですが、他社のDニースと自社のAニュースを合体(D+A)により、新たなニュースになることがわかりました。
組合せ次第では、無限です。
自社の古いニュース(過去のニュース)又は、小さなニュースを他社ニュースを活用することにより、新しく、大きなニュースになります。
つまり、なんでもニュースになり得るのです!
▼ 新聞記者さん笑っていました。
阪神タイガース台車
→黒と黄色のカスタネット
→針千組(しんせんぐみ)
→他社発表に便乗した金箔カスタネット。
と次から次ぎへと意外性のあるプレス発表を持ち込むので、記者クラブでは有名人になっているらしい。
金箔のカスタネットに興味ある方、仏壇の購入予定のある方は
http://www.kobori.co.jp/ ←まで!
仏壇のその良さは、咲本さんのコラム通り!
プレス発表後、昼食をご馳走になりましたので、PRします。
『京都の伝統技術に見て、触れて、体験してみて下さい。何かがちがう!』
ご馳走さまでした。。。
嬉しいニュースです。 加藤さんにも紹介して頂きましたが。。。
▼ 関西IT活用百撰企業に選ばれました
関西IT推進本部(関西経済連合会)がITを経営に活用し、業績を上げている中堅、中小企業を対象に2001年度から実施されており、今回は61社が選ばれました。
最優秀企業が2社、優秀企業が7社でした。
当社は入選でしたが、加藤さんの株式会社共伸技研様は、7社の中に見事選ばれました。
おめでとうございます。
詳細は ↓
http://www.it100sen.com/recommend_IT_100/announce_select_IT_100_2003.html
最優秀企業と優秀企業は、3月11日大阪国際会議場で開催される、「関西IT百撰フォーラム」で講演されるそうです。
加藤さんの出番は、14:10~です。
拝聴させて頂く予定です。
▼ 内示連絡で即質問したことは
関西IT推進本部のプレス発表は1月20日でしたが、内示の連絡は年末に入りました。
私が、即質問したことは。。。
1. 京都企業で、最優秀企業・優秀企業に選ばれた会社はありますか?
2. プレス発表の日を教えて下さい。
理由は、最優秀企業・優秀企業が京都企業から選ばれていない場合は、IT推進本部のプレス発表に合わせて、メディア向けに入選したことを発表と思ったのです。
1月中旬のプレス発表まで公開出来ないとの事でしたので諦めました。
▼ カスタネットってITには関係ない会社では?
入選したことを創業時からご支援を頂いている、京都商工会議所ビジネスモデル推進センターの坂口センター長に話したところ。。。。『カスタネットって人との繋がりだけの商売で、ITとは無縁では?』
エ!!
web受注対応は行っていませんが、大手企業なみのIT技術を駆使した基幹システム(OA化)など・・話をしていませんでしたか。。。。社員数人で、年商3.5億円、在庫ゼロ、全国対応の業務をこなすには、IT技術を活用しないと出来ません。
今度、ゆっくりとお話ししますね!
▼ 優秀企業7社に選ばれた京仏具の(株)小堀様とプレス発表
咲本さんのコラムにも書かれていました、京仏具の小堀様のプレス発表にもカスタネットが登場しました。
まず、プレス内容をお読み下さい(一部、原稿を割愛しました)
『仏壇工房が小学校にカスタネット金箔押し体験を提供』
‘きんぱくが 夢を広げる 子どもらの’
京仏壇京仏具製造販売の小堀は、仏壇仏具の工房の見学者に金箔押の体験ができ
るサービスを進めていますが、地元小学校の新学期から楽器のカスタネットに金
箔を張る体験教室を提供します。
かねてより見学者に「杯」に金箔を押してもらい記念に持ち帰ってもらう金箔押
し体験(一人1回500円)を実施していますが、子どもには杯がふさわしくない
ことから、子ども向けにカスタネットの内側に金箔を押してもらうサービスを始
めました。
また、同工房の地域内にある京都市立百々小学校の子どもたちに、学習の一環と
して工房の見学や金箔押し体験を提供させていただき、伝統技術の世界へのお誘
いをします。
この学習は、今年の新学期から6年生の全クラスでカリキュラムに組まれること
になりました。
なお、金箔押しができあがったカスタネットのいくつかは、オフイス用品の
株式会社カスタネット(京都市南区)植木力社長のご協力により、カンボジアの小学
校に寄贈します。日本の小学生が仕上げたカスタネットをカンボジアの小学生が
音楽学習で使っていただくことで互いの交流機会にもなり、伝統技術の体験と共
に温かい心の素晴らしさを経験していただけます。
以上。 どうでしたか?
▼ 新たな手法を身につけました。
広報を重視している京都の2社が手を結んで、新たなニュースが出来上がった瞬間です。
自社のAニュース、Bニュースを合体(A+B)すると新たなCニュースが生まれることは実証済みですが、他社のDニースと自社のAニュースを合体(D+A)により、新たなニュースになることがわかりました。
組合せ次第では、無限です。
自社の古いニュース(過去のニュース)又は、小さなニュースを他社ニュースを活用することにより、新しく、大きなニュースになります。
つまり、なんでもニュースになり得るのです!
▼ 新聞記者さん笑っていました。
阪神タイガース台車
→黒と黄色のカスタネット
→針千組(しんせんぐみ)
→他社発表に便乗した金箔カスタネット。
と次から次ぎへと意外性のあるプレス発表を持ち込むので、記者クラブでは有名人になっているらしい。
金箔のカスタネットに興味ある方、仏壇の購入予定のある方は
http://www.kobori.co.jp/ ←まで!
仏壇のその良さは、咲本さんのコラム通り!
プレス発表後、昼食をご馳走になりましたので、PRします。
『京都の伝統技術に見て、触れて、体験してみて下さい。何かがちがう!』
ご馳走さまでした。。。
Written by 植木 力 (株式会社カスタネット 代表取締役)