━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      小さな企業経営者のメールマガジン 第15号 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012年4月10日配信━

◆サラリーマンからの転身、その苦労と事業を成功させるノウハウを配信◆
 
華麗な転身を目指したのですが、創業2年間で六千万円の累損。月末にお金
が無いどん底を経験しましたが、その経験など、私とご縁を頂いた方に「何か
の参考になれば・・」と思い配信しています。
日々、届くメールも多い中、そんな話は必要でない方は、info@castanet.co.jp
まで、件名に「配信不要」とご記入の上メールをお送り下さい。
大きなお世話のときもありますから。。。

******************************************************************

本日のテーマ:差異化戦略


カスタネット、植木です。
ありがとうございます。


3月末から、メールアドレスの変更連絡が届きました。
チャレンジするために退職された方、定年を迎えられた方、子会社に出向、
その逆の方など、人生にとって分岐点になった3月末ではないでしょうか。

メールアドレスが変わっても、このメルマガを読まれる方は返信にてご連絡
下さい。
お忙しいと思いますので、近況、メルマガの感想などは不要です。
『アドレス変更』とお書き下さい。
【余談ですが、本日届いた某国会議員のメルマガ配信数は2740部ですが、
このメルマガは全国からの配信希望から2862部にもなりました】


◆価格の安さは、差異化戦略になりますか。

差別化戦略と言う人もいれば、差異化戦略とも言う人もいます。
言葉的には、差異化戦略のようであるが、その事は気にせず。。。

創業時、生まれて初めて経験する営業でしたが、安さを売りに、それを前面に
だした営業活動をスタートさせました。
訪問した企業からは『1円でも安い方から買いますよ。。。』と返ってきます。

経営も営業も全くわからない人間にとっては、一番信じてしまう言葉でした。
しかし、それは全く逆の結果だったのです。

1円でも安い方と言った人ほど、当社に注文は無く、それは全てと言っても過言
ではなかったのです。
昔から京都人との会話には、表と裏がある言葉があると言われていますが、これ
も“京都特有”の現象か否かわかりません。
京都での商売の難しさは、こんなことかもしれません。

何度か失敗を繰り返すことにより、1円でも安い方と言う企業には、アプローチ
を控えることにしました。

そして、大胆にも。。。
価格だけで購入したい新規問合せについては、お断りをしました。
カタログの送付依頼があっても送付もやめました。

そして。。。
現在作成している「オフィス家具を宣伝するチラシ」には、
『安さを売りにしている会社ではありません。お客様に喜んでいただける商品を
どこで買っても同じ価格で販売している会社です。』
と掲載する予定です。

当社が販売すれば、必ず仕入が発生します。
その仕入について、色々な業者からアプローチがあります。
それらの業者の営業トークは「安くします」と言ってきますが、私は『安さを
基準ではなく“ご縁”のある所から購入します。。。』

こんな一つの行動、鍵山秀三郎氏(イエローハット創業者)を少しだけ見習い
ました。


◆ キャラクターによる差異化戦略

創業時、当社には土地建物などの資産、勿論現金も全くありませんでした。
当時も現在も、借金という負の財産は膨大にありますが。。。
(誰かこの財産をもらってほしい~)

そこで、考えたのがキャラクターデザインの知的所有権
赤字で困っていたときも、キャラクターをどう動かすかを考え続けていました。

多くの経営者は、ロゴとキャラクターを理解していないと思われます。
ロゴは、看板的な意味もあってそう簡単に変更するものではありませんが、何故
か経営コンサルが入るとCI(コーポレートアイデンティティ)を提案し、ロゴ
を変更してしまうのです。
私は、コンサル屋さんに騙されていると思いますね。又、経営者にぶれない芯
がないことが一番の原因かもしれません。

キャラクターは、ロゴとは全くの逆で、イベント毎、販売しようとする商品など
その場面、場面に合わせたデザインが必要なのです。
たとえ、企業の業績が低迷しても、赤字であっても、キャラクターは動かさない
と死んでしまいます。

多くの企業経営者は、キャラクターは企業経営と別物とおいてしまい、経費削減
が始まると一番に削減されているように思えます。

世間では、100社創業して10年以上存続しているのは、僅か6社(6%)
程度と言われていますが、企業キャラクターの生き残り率は、もっと少ないの
ではないかと思います。


カスタネットのキャラクターは、カスタくん
街の中を走る当社の車には、遠くからでも目立つデザインになっています。

デザインの中には、障がい者スポーツのカスタくん、京都の歳時記、一度も公開
していない百人一首などがあります。

最近では、当社が開発した“京のおともだちクッキー”の台紙に歳時記が印刷
されており、切り取ればカードサイズになって集めることも可能にしました。
昔、日本中で流行した永谷園の東海道五十三次を目指して、
“カスタくんの歳時記 京都五十三撰”としています。

このクッキーが京都の観光雑誌に紹介され、本を片手にクッキーを買いに来る
人も増えはじめました。
そして、カスタくんの歳時記を集める人も。。。 嬉しい現象です。

京都市内の限られたお店だけの販売です。
錦市場内にある「珍味の喜久屋」でも販売していますので、京都土産にお買い求
め下さい。 http://www.kyoto-kikuya.jp/html/company.html?code=kikuya


◆次の展開を少し公開

カスタくんを広告宣伝塔で終わらせるのではなく、新しいことを企画しています。

カスタくんに家族と誕生のストーリーをつくりました。
その家族たちが、当社が扱っている幅広い商品を4コマ漫画で紹介するサイト
です。
PCだけではなく、スマートフォンでも楽しんで頂きたいと思いますね!

日本の企業では初めての挑戦かもしれません。
自社のキャラクターで、販売する商品を、4コマ漫画で商品紹介を行う。

サンプルの漫画、次回にでも公開します。


●それでは次回もお楽しみに!(次回のメルマガ配信は、4月24日です)

●会社内、お知り合いの方への転送、大歓迎です。
●メールマガジンのバックナンバーと申込みはこちらから↓↓↓
http://www.castanet.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=70
●著書
『事業の神様に好かれる法17カ条』かんぽう 1,500円(税込)
『小さな企業のソーシャルビジネス』文理閣 1,500円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植木 力  社長ブログ http://ueki.biz/
株式会社カスタネット
--------------------------------------------------------------------
〒601-8037 京都市南区東九条西河辺町33
TEL:075-681-9100
FAX:075-693-4625
E-mail: info@castanet.co.jp 
http://www.castanet.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

明後日(3月21日)に京都市主催のセミナー
「個人企業、中小企業がてきるコーズ・マーケティング入門講座」で話します。

このセミナーは、京都市内で店舗を有している方、店舗を持ちたいと
考えておられる方を対象ですが。。。。
席に余裕がありそうです。
興味ある方は、参加の可否を含めて、京都市にお問合せ下さい。
(参加が否の場合はお許し下さい)

京都市産業観光局・商工部・商業振興課
075-222-3340

このテーマでのセミナーは、京都では初めてです。

↓↓詳細↓↓
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000116578.html

生まれて初めての手術、入院。。。

その後、元気です。

メールマガジンにも書かせて頂きましたので、お読み下さい。

http://www.castanet.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=70

どうも、フェスブックをやっていると、このブログ更新が。。。

忘れてはいないのですが。。。フェスブックを優先にしてしまいます。そう言えば、某、加藤さんも同じようなことをフェスブックに書かれていましたね。。。

フェスブック、ブログ、そしてメールマガジンをどうやって共存するか。。。
一つの入力で、転送されてる方もおられるようですが。。。それは、味気ないように思いますね。

頑張って、ブログも更新すると言いたいところですが、来週の月曜から手術のために入院です。

エ!! と思われる方もおられるかな~

数年前から耳鼻科の先生には、簡単だから手術をしなさいと言われいて、年末に2月手術と決めました。

その耳鼻科の紹介で大学病院に行ったのですが、他病院なら日帰り手術。
そこは、一週間の入院とのこと。

2001年の創業から、連休も正月も殆ど休みなしでやってきました。

これは、神様からの贈物と思いゆっくりしたいと思います。
普段、なかなか出来ない読書でも!

と思っていましたら、秘書から、これとあれの原稿がまだです!と催促!

静養が原稿書きになってしまいそうです。

退院の翌日は、始発で東京行きも予定に入ってしまいました。

次回のブログまで少しお休みです。。。

明日の講演会、定員の150名をこえました。。。

明日の天候の予報。キャンセルもでるかもしれません。

少しでも多くの方に聞いて頂きたいと思い、予備の椅子なので対応を予定しています。
ただし、配布資料が足らないと思いますので、ご容赦願います。

明日は、私だけのイベントではなく、10時からブース出展など開催されています。
都合のつく方は、四条烏丸の”きらっ都プラザ(京都産業会館)”までおこし下さい。

↑このページのトップヘ