━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      小さな企業経営者のメールマガジン 第22号 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012年8月15日配信━

◆サラリーマンからの転身、その苦労と事業を成功させるノウハウを配信◆
 
華麗な転身を目指したのですが、創業2年間で六千万円の累損。月末にお金
が無いどん底を経験しましたが、その経験など、私とご縁を頂いた方に「何か
の参考になれば・・」と思い配信しています。
日々、届くメールも多い中、そんな話は必要でない方は、info@castanet.co.jp
まで、件名に「配信不要」とご記入の上メールをお送り下さい。
大きなお世話のときもありますから。。。

******************************************************************

本日のテーマ:東北の人たちから学ぶもの


カスタネット、植木です。
ありがとうございます。


◆東北の陸前高田の人達

先月、陸前高田で開催された「東北復興緊急ギャザリング」に参加して来ました。
全国組織のソーシャルビジネス・ネットワークの主催、私は常務理事として微力
ですが活動に参加しているからです。
この陸前高田の地を訪れたのは、昨年の秋以降、二度目でした。
きっと復興の公共工事が始まり、大型ダンプなどが走っているのではないかと思
いながら高田入りでした。
しかし、一年前に360度写真を撮影した地点に立ち、もう一度景色を見ると、
略同じ。。。

『この国(政府)はどうなっているのだろう』
何兆円も予算が余っていると新聞で読んだ記憶がある。
どうして、復興が進まない? この地の人達はこの現状をどう思っているのだろ
う。。。と思いながらギャザリング会場に向かいました。

2日間のギャザリングを通して、多くの地元の人達と貴重な話し
ある時は、ハンカチが無ければ聞けないことも。

パネルディスカッションの中で、震災の3.11から3日間の行動について
の話し
・食料、水の確保、安否確認など生きる苦しみを味わった。
・近代文明の物は全て使用できない環境、それは貧しくても幸せ感があった。
・人を信じる、人と人とのつながりの大切さを知った。
・速さ、効率ではなく、手間ひまかかる事の大切さを知った。 など
あの時、あの場、人間として極限状態を体験からでた重みのある言葉でした。

それにしても、皆、元気で前向きさがあった。私の方が元気を頂いたように思え
てなりません。


◆鍵山秀三郎の著書から

塾長である鍵山秀三郎氏が今月著書を出版されました。
『困ったことばかりでも、何かひとつはよいことがある。』
PHP研究所 ISBN978-4-569-80534-4 1,000円(税別)

その中に、“苦しいときほど、人に親切にする”のページがあります。

「・・・人間は苦しくなると、自分のことしか考えないものです。そうなると余
裕がなくなります。余裕がなくなると、ますます苦難の深みに入り込んでいきま
す。 むしろ、苦しいときほど、人に親切にする。その分だけ、自分が救われ
ます。」
あの陸前高田の人たちは、極限状態の一番苦しいときに、周囲の人たちに親切
にした。そこで、救われ、色々な大切さを知ったと確信しました。


◆京都府宮津市を活性化するプロジェクト

私の故郷である宮津市、大きな企業もなく、少子高齢化、限界集落など社会的
課題がたくさんある町。
しかし、知られていない観光資源もたくさんあります。
それらの観光資源を地域の団体、企業のキャラクターを使用して、4コマ漫画
を作成し、宮津を活性化しようとするプロジェクトです。

宮津市を含め、5団体以上が協議体をつくり活動するのが条件の助成金を京都府
に申請していました。
審査が通り、活動を開始しています。
皆さん、日本で初めての活動と思います。ご期待下さい!

申請にあたり、宮津市長に会い事前調整の場で、
私から『必要な資金は、京都府に申請します(2/3)残り(1/3)は私が
何とかしますので、宮津を活性化したい・・・一緒に・・・』

お金を少しでも求めに来る人はいても、『お金は要らない』と言ったのは初めて
のようで、少し噂になっているようです。
しかし、お金の捻出はこれからです。
余力があるから行なうのではありません。
鍵山秀三郎氏の教えの通り、苦しいときこそ、人に親切にする(宮津活性化に
力を注ぐ)ことも大切と思っています。
それは、陸前高田の人から学んだことと重なっています。


◆陸前高田だけで、1,555名の方が亡くなり、二度目のお盆にも家族の
もとに帰れないのが230名もおられるとのこと。

一日でも早く、一人でも多く家族のもとにと願うとともに、せめて生き残った
人たちに普通の生活を取り戻してもらうのが、同じ日本人として必要な事では
ないでしょうか。
                   
合掌

●会社内、お知り合いの方への転送、大歓迎です。
●メールマガジンのバックナンバーと申込みはこちらから↓↓↓
http://www.castanet.co.jp/modules/contents/index.php?content_id=70
●著書
『事業の神様に好かれる法17カ条』かんぽう 1,500円(税込)
『小さな企業のソーシャルビジネス』文理閣 1,500円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植木 力  社長ブログ http://ueki.biz/
株式会社カスタネット
--------------------------------------------------------------------
〒601-8037 京都市南区東九条西河辺町33
TEL:075-681-9100
FAX:075-693-4625
E-mail: info@castanet.co.jp 
http://www.castanet.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10月5日~8 東京 赤坂サカスで開催される
「Cool Kyoto 2012」に出展が決まりました。

http://cool-kyoto.jp/

一工夫したブースに!と思っています。

000682幻のカレー焼きを食べることができました。

宮津市丹後由良に生まれ育ち、家族が宮津に買物などで行く場合は、宮津駅前の小さなお店の”あかふく”のカレー焼きを買って帰ることが定番でした。
数年前にその事を思い出し、宮津方面に行く時はそのお店の前を通り、確認していました。しかし、いつもお休み。

閉店したのかと思っていましたら、時々、店が開き、その事がその周辺に口コミで広がり、直ぐに売り切れ状態になるとのこと。

その情報を聞いてからも、何度行ってもお休み。

今日、仕事で宮津に行くことがあり、いつもの通り寄ってみると”のれん”がかかり店が開いていました。

やっとです!

聞くところによると、年齢の関係もあって体調の良い時に、そして午前中で売切れになるとのこと。。。

約35年振りのカレー焼きでした。

一つ100円の激安価格ですが、私にとっては35年前の家族の会話を思いだしました。
勿論、カレー焼きは美味しいです。
しかし、それ以上の味を感じました!

5月に第二版として発行した『小さな企業のCSR報告書』最初に印刷した4,000部がなくなり、2,000部を増し刷りすることにしました。
(第一版は8,000部印刷)

必要な方はご連絡下さい。
info@castanet.co.jp まで。

7月14日(土)・15日(日)は、岩手県陸前高田市で、ソーシャルビジネス東北復興ギャザリングが開催されます。

この機会を利用して、東北の現状を見てみたいと思っています。


参加枠に少し余裕がありそうなので、興味がある方は事務局までお尋ね下さい。

http://socialbusiness-net.com/gathering/

↑このページのトップヘ